2017.10.27 おたのしみコーナー
当社では、職場でのコミュニケーションを円滑にして人間関係や職場の改善をおこなう目的で「類人猿分類」を取り入れました。
当社メンバーが「類人猿分類」の講習会に参加して、社内にて講習会や会食などを行なっております。また、職場のチームの編成などにも取り入れております。人間関係が良好になることで、職場の雰囲気も良くなり、情報がスムーズに伝達され、仕事の効率の向上やストレスの軽減などの効果を期待しております。
チーム名「プリズム」の会食会
当社では職場ごとにチーム名を決めて、コミュニケーショを円滑にすことを目的に会社からそれぞれのチームに助成金を支給して、会食会を開いています。
この写真はその中のチーム名「プリズム」の会食会の様子です。10月20日に行われた弘前市のアートホテル弘前シティ2Fのバイキングでの会食会です。思い思いにいろいろな話をしました。
チーム名「くまたにきんに君」の会食会
11月17日に行われた弘前市の居酒屋「万葉」でのチーム名「くまたにきんに君」の会食の写真です。
類人猿分類講習会の様子
当社では時々、類人猿分類の講習を受けた担当者が、社員を集めてに類人猿分類の内容を分かりやすく説明しています。そして、お互いを知り、思いやりも持ちながらより良い職場環境を自分自身でつくるよう努力をしております。
- どのようにほめられたいか
- どこをほめられたいか
これらは、人それぞれ違います。それぞれの人に合った声かけ、協力をすることで、より良い職場の環境を自分自身で作りましょう。
「類人猿分類」とは?
※yakan-hiko.com/gatherからの一部抜粋
「類人猿分類」は実際の大型類人猿の性格傾向をヒントに、精神科医・名越康文先生監修のもと、Team GATHER Projectが作成した性格分類です。4種類という大まかな分類ですが、ビジネスや学校など、あらゆる現場で使える実践的な性格分類法です。
4つのタイプは考え方や行動の基準がまったく違います。そのため、タイプが異なる人同士では、互いの言動が予想できなかったり、その背景にある理由がまったく想像できないことがしばしばあります。
類人猿分類を活用して、自分や家族、友人、同僚の性格傾向を互いに理解しあっていくことによって、会社や学校、家庭などの人間関係をより円滑にしていくことを目的に活用させていただきました。
「類人猿分類」の紹介サイト
類人猿分類の書籍
- 『ゴリラの冷や汗』(2014)
- 『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係で必要なことはすべて類人猿に学んだ』(2015)